オムニチャネルはブランドの未来像を設計すること

オムニチャネルというコトバが流行っている。「ネットとリアルの融合」とか、もっともな解説がたくさん見つかるし、僕らも、例えばネットとリアルで送客しあう仕組みなどをつくったこともある。

がしかし、もったいないプロジェクトもある。オムニチャネル化するっていうことは、「どこで、どんな風に買っていただくか」というブランドの根っこに触れてしまって、中途半端になってしまうのだ。例えば、主に代理店さんに売って頂いていたブランドにとってのWEB、情報発信の場、送客装置としてだけ機能させていれば問題は起きないのだけど、実際にショッピングできたほうが楽しいし、もっと魅力的だよねと、WEBで売ろうとすると、(代理店の方というより)むしろ社内の担当営業からクレームがということになる。これに、代理店ルートだけでなく、自分のショップまであると、さぁタイへン。結局、元通りなんてことになる。

どこで、どう買っていただくのか? を設計する。

いままでは、ショップでの売上、WEBでの売上、卸での売上、それぞれ切磋琢磨して個別売上を伸ばすことで良かった。縦割りの組織で問題ないし、人事評価もやりやすい。
が、これからは、ブランド全体を飛躍させるために、どこで、どう買っていただくのか? を再設計する必要がある。で、ないと各チャネルが競合になってしまう。例えば、ショップでアイテムをチェックしても、WEBのほうが安ければネットで買われてしまう。ならばリアル店舗も価格を下げて、、、と意味ない社内競合が発生したりする。
リアルなショップはショールームと割り切り、WEBへ誘導する方法論(ショールーミング)もあるし、逆に「ショップはミュージシャンにおけるライブだ」と位置づけ、発信力のあるイベントを仕掛けて、WEBからリアルに引き込み、楽しんでいただく方法だってある。商品ラインナップと価格施策とコミュニケーションで、いろんな方法が可能だ。大切なのは、
これから、どこで、どんな風に買ってもらうことがブランドにとって最適なのか? を考えること。そのために、チャネルごとの組織ならば垣根をなくし、連動できるようにして、評価基準も変更しなければいけなくなるかもしれない。
オムニチャンネル化する、それはブランドの未来像を設計することなのだ。

Subscribe Scroll to Top