好きじゃない人がサービスをつくると嫌われる。

ユーザーのことを考えて、便利にしようと設計したのに、実は琴線を逆撫でするようなサイトがあんがい多い。

トヨタバリューとレクサスプロダクト

G-SHOCK BRICsに向けた戦略DVD

日本独創(トヨタ自動車コンセプトブック)

開発陣、デザイナーに向けたコンセプトブック。社外秘なので、内容は紹介できませんが、コトバとビジュアルとが、つかず離れず、刺激し合い、イメージが拡がる、そんな編修を目指しました。写真に添えるコトバを一部ギョウカイではエトキといい、絵解き本来(仏教!)のおもしろを失っていますが、キャプションなどディティールまで凝ったコンセプトブックです。

シャープのソーラー総合サイト

商品は、最強のコミュニケーションツールだと思う。

沖縄電力『セイカツをカエル』キャンペーン

ユニクロのカタログその1
日本におけるライフスタイルとは

セイコーDEUAデビューコミュニケーション

数字では把握できないメディアの強さ

『猫とくらす』出版を核としたキャンペーン

アイデンティティ、シンボル、ロゴ

シンボル、ロゴをつくるときに、 といっても、ADの方といっしょにつくっていくのですが、 ひとまず判断基準にしているのは、 アパレルとまったく関係のない業種、ブランドであっても、 白地のTシャツに、プリントして、売れるのか? だったりします。

ユナイテッドシネマ豊洲オープニング

ブログを核にしたコーポレイトサイトの構築ブリヂストンスポーツアリーナ

インターフェイス考2あの本のあのあたりを電書にも

編修する、企画を考える、結局のところすべては引用の織物ではないかと思う。で、そのもとになるのが、あの本のあのあたりってことなんだけど、どうもそれが電子書籍ではうまくいかない。これは僕だけではないのではないだろうか?

JUN企業広告

le coq sportif

Pentax K200Dデビューキャンペーン

ローリングストーンズTeeシャツ

商品開発のよろこび

le coq sportifサイクリングフェア

資生堂UNOサイト

三井不動産ブランドブックコンセプト篇&実践篇

ユニクロのカタログその2

コンセプト、ストーリー、ミーム

僕たちの仕事は、ゼロからブランドをつくることも、 商品やサービスがまずあって、そこからスタート。 マーケティングだけだったり、 広告、宣伝、Webなど表現のパーツをお手伝いすることもあります。 クルマや時計といったどちらかと言えば男っぽい世界もあれば、 アパレルやスキンケア、化粧、生理用品まで、 かなり広範囲に経験してきました。 でも、根っこ、やり方は同じ。 軸になるコトバとビジュアルを探す、つくること。 これがうまくいけば、 さまざまにコミュニケーションを展開することができます。

好きな人に好かれることの大切さ。

「本って、買う人と買わない人との差が大きいアイテムだと思われる。」と書いて、ホントかいなと不安になったので検証してみた。

Motion 3D ネーミング&機能ロゴ

ブリヂストンゴルフPARADISO雑誌内冊子

ブリヂストンゴルフのPARADISOブランドのリニューアルに伴って、手がけたコミュニケーション計画のひとつ。 ADは山本哲郎さん。

スペックをストーリーにする

商品であれサービスであれ、 まずは、自分に関係あると感じてもらわないと、 コミュニケーションがなにもはじまらない。 オタクな人はスペックだけで豊かな会話ができる。 スペックから自分なりのストーリーをどんどん紡いでいる。 固有名詞やジャーゴン(専門用語)だらけの、 興味ない人からは意味不明な会話。 彼女、彼らに必要なのはトピックになるスペック!

neatnik

セイコーで商品開発を手がけたニートニックのロゴ。 『軽やかな未来』というコンセプトを決め、ネーミング。 ADは仲條先生。 腕時計のブランドロゴであり、 デザインを押し出したブランドにしたかったので グラフィックなどで利用するためのロゴと、 腕時計に刻印したときに、印象的なボリュームを作成。 素材を特徴づけるコトバとともに刻印。 デザインモチーフとして各種メディアでも記事にしてもらった。

Newer →

FolioGrid - Premium Wordpress Themes by FrogsThemes.com

Subscribe Scroll to Top