Tips

wwwのありなし

投稿日:

ちょっと気になったのでいろいろ調べて備忘録。
wwwありのところとないところがある。たいていはどっちでも行けるようにするのだが、たとえば資生堂とか、現時点では、wwwなしではダメで、ありでないとたどり着けない。なにか思想があるのだろうか?
Screen 2013-09-01 9.43.07
僕らの場合は利用者にとって、不便なので、どっちでもいけるようにする。それには301 Redirectを使う。Google先生はwwwありなしで違うサイトとして扱うのだが、301 Redirectを使って転送してどちらかに統一しておけば先生は怒らない、問題なし。で、この方法をSearch Engine Friendly Redirect と呼ぶらしい。そもそもwwwのありなしのための方法というより、ドメインを引っ越したときに、それまでのGoogle先生の情報を引き継ぐ方法。検索結果が1位なら、引っ越してもも1位になるはず。
サーバが、Apacheで、Mod-Rewriteが機能しているなら、.htaccessに記入するだけ。
wwwありで統一するなら、以下

Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^hogehoge.com$
RewriteRule ^(.*)$ http://www.hogehoge.com/$1 [R=301,L]

また、「301リダイレクト」が正常に機能しているかどうか以下でチェックできる。
Search Engine Friendly Redirect Checker Tool

-Tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

iphoneから、google voiceを日本で使うための備忘録

ちょっと迷ったので、iPhoneから、google voiceを日本で使うための備忘録。 現状日本で登録すると、発信者番号がアメリカのものになり、しかも折り返してもらっても自分にはつながらないという一 …

インターフェース考3電波強度とアンテナピクト

少し前に、こんな画像が目についた。 電波強度とアンテナピクトなんだけど、出自とかちゃんと調べていないのだが、正しいとすると、各社の考え方が反映されているはず。担当者が適当に決めてるとしたら、うーむだけ …

no image

Alfredで辞書を引く

ブラウザなどでコトバを選んで、コマンド+コントロール+dすると、その場で辞書を引いて表示されるのだが、もっとちゃんと辞書を引きたいとか、結果をコピーしたい場合には、辞書アプリで選択したコトバを引くよう …

no image

URLスキームが便利すぎる

Safariじゃなくて、Chromeでググりたい。 Google Mapsで家に帰りたい。 Google Mapsで行き方を調べたい。 辞書をひきたい、他の辞書を調べ直したい。 さらにwikiで調べた …

no image

Quick Lookは便利

Quick Lookは便利だ。いちいち専用アプリを開かずにかなりできる。 まず、テキストをコピーできるようにしてしまおう。通常はQuick Lookはただ見るだけ、テキストをコピーできない。だけど、タ …

山門茂樹のプロフィール

Creative Director
京都大学理学部で伊谷先生のとこでサルを見ながら、日高先生に社会というかコミュニケーションを学び、ときどき教育学部に潜り込み河合先生に睨まれるという幸福な学生時代を送り、今はなきUPUに入社、編修を身につける。その後、秋山道男氏のスコブルコンプレックスにて、百貨店や自動車など大きなことから、小さなことまで様々な業種の多種多様なプランニング、クリエーターとの実行を経験し、1992年に仕事場をつくって独立。

最近のコメント

    zenback