Gadget OS X Tips

Logicoolのワイヤレスマウスが不調

投稿日:

どうも自宅で使っていたLogicoolのM515マウスの調子が悪く、急に止まったり、もったりしたり、反応しなかったりで、いらいらしていたのだ。

M515はどこでも使える、布団の上でもOKという廃人用マウスで、冬など布団から手を出すことなくマシンをコントロールできてなかなか良かった(ちなみに画面は天井にプロジェクタで投影)。で、もはや寿命かと次号機を探していたら、原因が判明したので、記す。
コンソールで
The IOUSBFamily was not able to enumerate a device.
と表示されているときは、マウスが反応していない。という状況。Google先生で、同様の症例はあるのだが、解決策が見つからない。で、次号機の情報を探すために、本家で見つけた。『USB 3.0 デバイスと同時に使用すると、ワイヤレス製品が適切に動作しない』
要するに、USB 3.0で、HDやメモカなどを接続しているとダメになるみたい。
解決するには、USB 3.0接続から、離すこと。それにはアップルマークから「このMacについて」を選んで、詳細情報を見る。で、ハードウエアからUSBを選んで、「USB装置ツリー」を見る。左端にある、USB高速バスというのが親玉で、その下に実際の機器がぶらさがっているはず。LogitechのUSB Receiverを、USB3.0のHDと違う親玉に移動すればOKなはず。うちではこれで大丈夫になった。さらに『USB 延長ケーブルを使って、USB 3.0 周辺機器から出来る限り離れた場所にワイヤレスレシーバーを設置します。』とう方法も紹介されているけど、これは未検証。ただ、物理的に遠くに追いやるって意味あるんだろうか? なぞだ。

-Gadget, OS X, Tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

Alfredで辞書を引く

ブラウザなどでコトバを選んで、コマンド+コントロール+dすると、その場で辞書を引いて表示されるのだが、もっとちゃんと辞書を引きたいとか、結果をコピーしたい場合には、辞書アプリで選択したコトバを引くよう …

「iphoneを探す」となぜか旧住所にあることに

酔っ払った翌朝、iPhoneがないと焦り、iCloudで「iPhoneを探す」をした。するとなぜか、旧住所にあることになっている。 室内だから、精度が低いのはしょうがない。がしかし? いったい昨夜何を …

「このアプリケーションで開く」を作り直し

コントロール+クリック、二本指クリックしたときに登場するコンテキストメニューは、調子いいときは便利なんだけど、アプリケーションをいろいろインストールしていくと、ぐちゃぐちゃになってしまって、使いにくく …

no image

コマンドラインその1空白のあるファイル名

ファイル名に空白があったり、やばい文字が入っていると何かと不便。それで、コマンドライン使いは、ファイル名を空白で区切るのではなく、アンダーバー、ハイフンを使ったり、キャップアンドローにすることで、区切 …

ハードディスクを丸ごとバックアップ

ヘンな音がするとか、ハードディスクをまるごとコピーしたいときに Carbon Copy Clonerとか ユーティリティにある「ディスクユーティリティ」を使う方法などがあるのだが、コマンドラインで簡単 …

山門茂樹のプロフィール

Creative Director
京都大学理学部で伊谷先生のとこでサルを見ながら、日高先生に社会というかコミュニケーションを学び、ときどき教育学部に潜り込み河合先生に睨まれるという幸福な学生時代を送り、今はなきUPUに入社、編修を身につける。その後、秋山道男氏のスコブルコンプレックスにて、百貨店や自動車など大きなことから、小さなことまで様々な業種の多種多様なプランニング、クリエーターとの実行を経験し、1992年に仕事場をつくって独立。

最近のコメント

    zenback