Googleカレンダーにスケジュールを追加するときに、デフォルトでは終日の予定となってしまって、時刻を指定するのが、面倒だとかねがね思っていた。予定と日付を設定して、編集を押して、時刻を指定とう2段構えが面倒で面倒で。が、簡単だったことが判明。
時刻から予定を書き始めればOKだった。
なんと、予定を時刻から書けば、自動的に時刻設定がされる。実験してOKだったのは以下の書式
13時半
13時30分
13:30
13時半-15時
13時30分-15時
13:30-15
枝葉大切×散漫専心
投稿日:2014/08/21(木) 更新日:
Googleカレンダーにスケジュールを追加するときに、デフォルトでは終日の予定となってしまって、時刻を指定するのが、面倒だとかねがね思っていた。予定と日付を設定して、編集を押して、時刻を指定とう2段構えが面倒で面倒で。が、簡単だったことが判明。
なんと、予定を時刻から書けば、自動的に時刻設定がされる。実験してOKだったのは以下の書式
13時半
13時30分
13:30
13時半-15時
13時30分-15時
13:30-15
執筆者:ymkdshgk
関連記事
少し前に、こんな画像が目についた。 電波強度とアンテナピクトなんだけど、出自とかちゃんと調べていないのだが、正しいとすると、各社の考え方が反映されているはず。担当者が適当に決めてるとしたら、うーむだけ …
音楽のつまったハードディスクがいきなりI/Oエラーとなり、かなり哀しかったので、できることを調べてみた。 ディスクユーティリティでは右下あたりに、 S.M.A.R.T. Status : Verifi …
最近のMacOSは、Appストアからダウンロードして、インストールしたら、なにも残らない。インストーラーアプリが削除されてしまって、何かあった場合は、4Gを超えるファイルを、またダウンロードしなくちゃ …
ヘンな音がするとか、ハードディスクをまるごとコピーしたいときに Carbon Copy Clonerとか ユーティリティにある「ディスクユーティリティ」を使う方法などがあるのだが、コマンドラインで簡単 …
2018/01/13
BOSE SOUNDSPORT FREEを使ってみた。
その2
2017/11/25
BOSE SOUNDSPORT FREEを使ってみた。
その1
2014/12/30
古いGmailを書き出してHDに保管して、保存容量を復活する